2010年12月26日日曜日

3D映画



小5の息子のつぶやき
映画の3Dは実在しないので、平面。
幽霊は実在しないのでやはり3Dにみえるけど、平面。
では、僕の存在は?3Dのはず。どう思う?母さん?

母内心
じゃあさ~良い子のところにプレゼント持って来てくれる
サンタクロースは2D?3D?なんて考えつつ
~「そんなこと考えるなんてすごいね。
是非どんどん研究したらいいよ。」と答えた。

母のつぶやき

そうだよ!君は3Dなんだよ!
だから、呼んだら返事してね。

さあ年末です。
今年も残すところわずかになりました。
来年もよろしくお願い致します。

2010年12月20日月曜日

トナカイ


クリスマスが近づいてきました。
親子で楽しむクリスマス会に、ちょっとお邪魔して
絵本を読んできました。

その時に!なんとトナカイのえさ?を頂きました。
ひょっとして会の中でどの子どもより一番喜んだのは私かもしれません。

かわいい袋に入っていて、ちょっと粒粒があって。
そして、サンタさんのトナカイは8頭立てとのこと。
赤鼻のトナカイがいると9頭。
しかも、みんなにちゃ~んと名前がある!らしい。
八頭のトナカイの名前は、「Dasher(ダッシャ-)」「Dancer(ダンサー)」「Prancer(プランサー)」「Vixen(ヴィクセン)」「Comet(コメット)」「Cupid(キューピッド)」「Donder(ドンダ-)」「Blitzen(ブリッツェン)」
そして、赤鼻のトナカイは「ルドルフ」
だそうです。

今年は名前つきのえさ箱を作って、
みんなにお礼にえさをあげよう!と
張り切っています。
我が家の大きいこども達は半分呆れ顔
でやれやれ、また母さんに付き合わされる。
とぼやいています。

2010年12月16日木曜日

なぞ


なんでかな~
かさを干すと必ず、
こうやって入ってくる。

2010年12月9日木曜日

しっぽ



私の頭の中にはしっぽがある。

はっきりと自覚したのは、10年ほど前。
上の子が3歳、下の子が1歳の時。

札幌に越してきて、公園でママ友が出来た。
なんとなく気があって、色々とあそびに出かけるのだが、
なかなかゆっくり話も出来なかった。

そんなある日、玄米を使った自然なお食事が出来るお店の
オープンのチラシがポストに入っていた。
お子様連れ大歓迎とあり、
ママ友と思い切って子連れでランチがてらに出かけた。

子ども達は当然食事が終わったらそわそわしている。
すると、店主の方が「ゆっくりお話ししてていいよ」と
子ども達をお庭に連れ出してくれたのだ。

知り合って初めてゆっくりとママ友とおしゃべりが出来た。

その時、私の頭の中にしっぽが出現したのだ。
それから何度かお店にお邪魔したが、
店主の方にあう度、私の頭の中でぱさぱさとしっぽが揺れていた。

今もしっぽは健在だ。
ピーチハウスのメンバーにあうと
いつもしっぽはぱさぱさと揺れている。

ああ~そうか、
しっぽがだんだん大きくなって、
肝心要のこと忘れちゃうのかな。

でもいいや。このしっぽに私は結構愛着を感じている。

2010年12月5日日曜日

俺たちに



俺達にそんないやらしいこと教えていいの?
学校の先生は絶対教えてくれないよ。

これはからだの科学を聞いた、小5の男の子の感想。

知りたかったでしょ?
話していいんだよ。
話す場所は考えて欲しいけれど。

性のことはいやらしいことってなっているけど、
私達の命が授かること。
次の命をつなぐこと。
リレーのバトンタッチと一緒だよ。
命のリレーのバトンタッチ。

大好きな君の命ができた時の話だもの。
私はいやらしいとは思ってないよ。

いやらしいと感じることは自然なこと。
私達は知らず知らずのうちに
色々な自分なりの判断基準や考えを持っているから。
それに、知らないことに対する恐れや不安やもやもやとした気持ちは
本来命を守るために人間に備わっていることだから。

でも、将来君達が命をつなぐことになった時に
思い出してもらえたら、素敵だな。
大好きな君達の命が生まれたときのこと。

2010年11月30日火曜日

お父さんたちと性の健康教育




考えてみたら、多くの男性は学校を卒業したら、
性のことを考える機会は少ないのかもしれない。
もちろん、秘話や武勇伝やら、はたくさんあるだろう。
でも、健康教育という観点、自分の身体の科学としての視点から
性を考える機会はどうだろう。

でも私達母親は思うのよね。
「男の子のことは男性にお任せ」
夢精のこと、射精のこと、残念なことに私達には
想像しか出来ないから。

でも、さらに考えてみたら、経験が全てでもない。
男性の産婦人科医は大勢いるし、
女性の泌尿器科医師もいるだろう。

さらに、考えてみたら、女性性と男性性に関係なく、
お互いの身体の仕組みを知っていてこそ、
お互いをいたわれる。

身体の仕組みは神秘としか言いようがないと思う。
生殖、性だって神秘的なこと。
その神秘的で科学的なこと。
性別に関係なく、親子の間でも夫婦の間でも
恋人の間でも、もう少し自由に話せるようになれるといいな。

そして、
次の世代には、お互いの身体のことを
もっとお互いに知ることが出来る時代が来ることを
願っています。

男性も女の子に月経のことを、
女性も男の子に夢精や射精のことを
からだにおこる、神秘的で科学的な出来ごとを
語り合える日が来ることを願っています。

2010年11月28日日曜日

急行北極号




朝早くおきて、取り組むべきことをする予定。だった。
あっ、洗濯物の山、あっ、夕食の支度、あっ、あっ月曜日は一年生の朝読書だった。
練習しておかなきゃ。
あっ、メールを点検して。

お昼ごはん、お米ない、パンない、パスタ切れている、麺類ない、
ラーメンは昨日つくったし。。。
でパンを焼くことに。

家事を一生懸命したわけじゃないけど、
気がつけば、取り組むべきことには手付かずで
あっという間にこの時間。

一年生には、12月の声も聞くことだし、
『急行「北極号」』 オールズバーグ作
を練習してみました。
難しいかな?どうかな?

写真はハリネズミパン。
普段はこんなの作らないのに、ふとつくりたくなった。
取り組むべきことがあるというのもいいものだ。

2010年11月17日水曜日

障がいって?



『どんなかんじかな』

我が家の子ども達が好きな本の一冊です。

子ども達が「この本好き!」という本には
1.「うん、うん、私も好き!」というものから、
2.「へ~、いい本だと思うけど、あなた達好きなんだ」
3.「う~ん、そうか」
4.「私は大好きだけど、どうもあなた達は手に取らないね」
 色々です。こっそり我が家ランクにしています。
『どんなかんじかなぁ』は1と2の間ぐらい。

四年生の教室で、
『わたしいややねん』我が家ランク4。
『どんなかんじかなぁ』を読んでみました。
作者の想いがつたわるのかな。
いつもより、みんな真剣な表情でした。

どちらの本も、障がいってどんなかんじかなぁ、
と考えるきっかけになる本だと思います。

2010年11月10日水曜日

「これは使える!【子どもの権利条例】」



札幌市に子どもの権利条例が施行されて1年半になり
ますが、みなさんは身近で「この条例が出来た実感」
ありますか?

お隣の北広島市でももうじき出来そうですし、石狩
市でもそろそろ考えているかも…。

そこで、実際に条例が子ども達や保護者、学校関係者
にどんなふうに使われているのか、出来て何か変った
のか、「子どもの権利条例救済委員」さんにお話を伺
います。

そこからきっと「これは使える!」って思えるんじゃ
ないかしら?
と、いうことで
     
「これは使える!【子どもの権利条例】」

日 時:2010年11月12日(金)17時半~20時

場 所:札幌市立伏見小学校
     中央区南18条西15丁目1-1
    (市電「ロープウェイ入口」 電停より北へ徒歩2分)
     http://www.fushimi-e.sapporo-c.ed.jp/

講 師:薄木宏一さん(弁護士・札幌市子どもの権利条例
             救済委員)

参加費:無料

託 児:あります。(事前にご連絡ください)

連絡先:011-561-2278 白山さん
     (札幌市母と女性教職員の会)

子どもの貧困を考える



先月ご案内した「子どもの貧困」については、いろいろな
方が参加してくださり、驚いたり喜んだり。

今月は、授業料が払えなくて中退する、見学旅行代金が払
えず参加しないなど、現実に起こっている問題について、
実際に現場で関わっている方のお話も聴きながら、学習し
ます。ぜひご参加ください。

日 時:11月13日(土) 10時~12時
場 所:さっぽろ自由学校「遊」(南1西5愛生舘ビル2階)
参加費:500円
内 容:子どもの貧困白書から、先月話し合えなかった下記
    についても、一部取り上げる予定です。
   P.149~151『スクールソーシャルワークの展開
          ―教師との関係で考える貧困家族への援助』 
   P.181~184『貧困に追い打ちをかける奨学金制度
          ―ブラックリスト化をやめさせ給与制奨学金を』

2010年11月1日月曜日

足湯



我が家に珍しく素敵なものがある。
琺瑯のたらい。
煮洗い(石けん液を作り、汚れのひどいものや布巾を煮て洗う)もできるし、
糊はりにも便利そうと思って5年ほど前に購入したものだ。

先日たらいを眺めて足湯にぴったり!と思いついた。
お湯をはり、足をつけてみたら~極楽極楽。

しばらくすると足が増えた。
スィートルームから、エコノミールームに転落した気分。
こども2人がささっと足を突っ込んできたのだ。

もちろん面積争いの小競り合いも起きるが
3人で同じたらいに足を入れる。
仲良し気分。
ホカホカ体はあたたまるし、
温泉に遊びに行った気分を手軽におしゃれに味わった。

ちょと楽しい週末でした。

2010年10月26日火曜日

夫と仲良くする方法2




病に苦しむ父のために
何か出来ることは~と考えて、
整体師である知人に足裏や肩こりの簡単なマッサージ法を教えてもらった。

その時に、もう一つ、とても素敵なこと教わった。

それは、手のマッサージ。
肩や足裏もいいけれど、手っていつも出ているし、
改まってマッサージといわなくても、テレビ見ながら、話しながらちょっと
指をほぐしたり、手のひらを指圧したり・・・。
これが案外とても気持ちがいいんだよ。

本当だ!父にもやってあげようと張り切っていたら、
師が一言。
「夫にもね。あなたも夫にやってもらうといいよ。
ほら、会話が少なかったり、途切れたりしても
ちょっとの時間でお互いよい、タッチコミュニケーションができるよ。」

私は、「え~、面倒。足はよくもんでやってるよ。
やってもらうなんて、痛そうでやだ。」
なんて反抗期の子どもみたいな返事をして
師と別れたが、どれどれと夫にも、こどもにもやってみたら、
みんなにこにこ顔。

さ~じゃ~母さんにもって誰が言い出すかな

2010年10月17日日曜日

「学びをあきらめない」講座が始まります。



いま学校は、子ども達にとって、あるいは「学びたい」
と思った人たちにとって、どんなイメージなのでしょう?

この10月からさっぽろ自由学校「遊」の後期講座として
「学びをあきらめない」始まります。
学校の「6・3・3」という枠組み以外にも、「学びの場」
があることを発見しませんか?

●10月19日(火)開講 月1回 火曜または金曜18:30~20:30
●会 場 さっぽろ自由学校「遊」
●受講料 一般6,000円 会員・学生4,800円
      (単発 一般1,500円・会員・学生1,000円)

--------------------------------------------------------
 不登校や障害などによって、公立学校に通えなくなる小中学生の
数は全国で12万人、札幌市でも1,600人と言われています。どうして
子どもたちは学校に通えなくなるのか? 今、学校現場では何が起
きているのでしょうか? その一方で、それらの子どもたちの受け皿
として、オルタナティブな学校も少しずつ増えてきています。フリース
クール等で生き生き学ぶ生徒たち。公教育との違いは? 子どもたち
のための「学び場」とは何か、一緒に考えてみませんか?

--------------------------------------------------------
2010年10月19日(火)
そもそも、学校って何?
~公教育の変遷と今~
●横井 敏郎(よこい としろう)
 北海道大学大学院教育学研究院・准教授

 「義務教育だから」と、当たり前のように通っている学校。もともとは、
どんな目的で作られたものなのでしょう?学校制度の変遷や法律、そして
現在の状況などについて考察します。

今後の予定など詳細はこちらから
http://www.sapporoyu.org/modules/sy_course/index.php?id_course=240

2010年10月15日金曜日

「子どもの貧困」を考える学習会のご案内



「子どもの貧困」については、あちこちで講演会や講座を開い
ていますが、さっぽろ自由学校「遊」-「子どもの権利学習会」
でも、6月から継続して学習しています。

今月も下記の内容で学習しますので、ぜひご参加ください。

日 時:10月16日(土) 10時~12時
場 所:さっぽろ自由学校「遊」(南1西5愛生舘ビル2階)
参加費:500円
内 容:子どもの貧困白書から下記について考えます。
   P.147~148『発達障害・学習障害を抱えた高校生
             ―放置される困難家庭の生徒たち』
   P.149~151『スクールソーシャルワークの展開
           ―教師との関係で考える貧困家族への援助』 
   P.181~184『貧困に追い打ちをかける奨学金制度
           ―ブラックリスト化をやめさせ給与制奨学金を』



さっぽろ自由学校「遊」
子どもの権利学習会

2010年10月11日月曜日

メグ・ヒックリングさん



北海道小樽市で、メグ・ヒックリングさんの性の健康教育の
指導者用養成研修会が3日間にわたって行われました。

ピーチハウスからは、まだメグさんに直接お話を聞いたことのない
メンバー2人が参加しました。

とても幸せな3日間でした。

メグさんの豊富な科学的知識。
世界中の性教育の現状についてのお話。
何よりも温かくユーモアのあるお人柄。

そして、たくさんの熱心な受講者に出会えたこと。

メグさんとの出会い、たくさんの方との出会いに
とにかく感謝です。

2010年10月7日木曜日

風の又三郎




息子「明日転校生がくるんだ!」
「今日は興奮して眠れないかもしれない!」

クラスに転校生が突然来るとこになったらしい。

私「風の又三郎かもね。なんだ、早く教えてくれたら、
この間の本読みのとき、又三郎よんだのに」

息子「又三郎?それ誰?帰りの会の時にわかったから
   間に合わなかったよ。」

転校生が来る。興奮する。風の又三郎。どれも懐かしい。

眠れないのならと『風の又三郎』を渡しておいた。
今は寝息が聞こえてくる。読んだかな。

2010年9月30日木曜日

チャイルド・ライフ・スペシャリストをご存知ですか?




藤井あけみさんは、1999年日本で初めてチャイルド・
ライフ・スペシャリストとして活動を始めました。
その藤井さんがどのようにしてこの活動をしようと思った
のかなどを、10月2日と5日に下記の場所で話します。

時間も場所も違いますので、ご都合の良い方にぜひお越し下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
①北光幼稚園 教育講演会

『こどもは玉手箱〜幸福なこどもを育てる秘訣〜』

日時:10月2日(土)午前10時より
場所:北光幼稚園(電話:011−891−3190)
講師:藤井あけみさん(チャイルド・ライフ・スペシャリスト)

入場無料です。託児をご希望のの方はお問い合わせください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
②北海道大学病院 ホスピス緩和ケア週間講演会

『チャイルド・ライフ・スペシャリストって何だろう?』

日時:10月5日(火)午後6時〜午後7時
場所:北海道大学病院アメニティホール
講師:藤井あけみさん(日本チャイルド・ライフ研究会)
問い合わせ:北海道大学病院腫瘍センター緩和ケア室(内線5659)

入場無料。どなたでもご参加ください。

2010年9月28日火曜日

タマリンド



昨年の冬。
定例会でタマリンドというものを賞味した。
熱いところのお土産。(沖縄?外国?)

美味しい。
豆の鞘みたいなところを食べる。
なかには種が入っている。

「蒔いたら芽がでるかな~って」私がつぶやいた。
昔から何でも蒔いてみるのが大好き。
アボガド、琵琶、夏みかん、どんぐり………。

つぶやいた途端、口から出てきた種を一人のメンバーがくれた。
それをみた他のメンバーが
どんどん食べて、どんどん種をくれる。

あまり見かけない光景、だよね?。
たねを口から出す。ぽいっと私にくれる。
ティッシュにくるんだ人は一名。

もっとも、そのまま書類と一緒の箱にごろごろと
たねを保存する私も見かけない人だ。

「早く芽をだせ、タマリンド。出さなきゃお前をちょん切るぞ。」
とかわいく毎日声をかけたのだが、気候が合わないのかな?
発芽はしてこなかった。残念。
ああ!加熱処理されていたりして・・・。

さて、また札幌に冬がやってきます。

2010年9月21日火曜日

2万7千キロの種の旅


レアもの あさがおの種の続き。
さて、種の旅、メンバーの手元に来るまでのルートを調べなきゃ。

メンバーに聞いてみたら、なんと!
メンバーはライターの田中伸尚氏から手渡された。
田中さんは、ドイツ在中のジャーナリストの梶村太一郎氏から。
梶村氏は毎年あさがおを育てていた、故副島氏から。

種の移動距離は2万7千キロ。
副島氏の住んでいた佐賀からと考えても。2万5千キロ。
地球半周して、私の手元にやってきた。
とても感慨深い。

そこで、こども達に話してみましたよ。
みんな真剣に聞いてくれました。
その全文を載せてみます。
http://peachhouseoshirase.blogspot.com/2010/09/blog-post.html

2010年9月19日日曜日

平和を願うあさがお



昨年の夏ごろ、メンバーからあさがおの種を頂いた。
お貸ししたボールペンと一緒に袋に入ってきて、
「撫順のあさがお レアもの」と書かれていたのだった。

どんな花かななんて考えながら
るんるんと種を蒔いたら、芽が出た。
今年は寒いので、トロ箱にビニールを張って温室にした。
ご近所の花仲間から「レアってどんな花が咲くのだろうね」と聞かれて
次の定例会を待ちきれず、ネットで検索してみた。

想像を超えたレアだった。
赦しの花 あさがお
戦後中国から日本人兵士が持ち帰ったという
あさがおの種の子孫だったのだ。
「今度、中国に来るときは、銃ではなく花を持って訪ねて来て下さい。」
と中国人から渡された種を育て続けた方がいたのだ。

種を頂いたときにいわくを聞いていたら、それだけで満足して
たねを蒔かなかったかもしれない。

何も知らない私のところで芽をだしたあさがおの種。
そのうち、この種の旅を子ども達に伝えてみようと思う。

2010年9月14日火曜日

愛情弁当




今日は生まれて初めて、私の子どもの作ってくれたお弁当を食べました。

子どもが学校を辞めて転校したいと言ってきた時には、とても動揺しました。
『どうしてこの子はこんなに私を悩ますの?』
と思い、態度にもでていたんだろうなあ。

そんな子どもに、私の友人が
『あのね、親不孝ってたった一つだけだよ。それは親より先に死んじゃうこと。
それ以外は大丈夫。迷惑かけたなんてことないよ』って話してたんです。

私もじーんときちゃった。

それでじーんのおすそわけです。
またね。

2010年9月10日金曜日

ほめ言葉のシャワー




なんかかがやいているよ
あなたがあなたでいてくれてありがとう
よくやってきたよ

こんな素敵な言葉がたくさん詰まった小冊子があります。
『ほめ言葉のシャワー』 編・著 水野スウ・中西 万依 発行mai works 

ときどき、ピーチハウスのワークショップでも
ほめ言葉のシャワーをみんなで浴びています。
ほめ言葉をさがすときのこつは
矢印を自分むきに。
自分を見つめて、自分がほめて欲しい言葉をさがすこと。
水野スウさんが教えて下さいました。


札幌では、book café るい
札幌市中央区南22西15-2 サニークレスト札幌1F
 (本と絵本に囲まれるほっとくつろぎの空間です)

大丸の三省堂書店さん、札幌三省堂さんにあります。
 ぜひ一度手にとって見てください。

2010年8月29日日曜日

子ども時代を謳歌するために、性の話は思春期前に



メグさんの性の健康教育「からだの科学」の受講者がなかなか集まらない。
毎年そうだから、主催講座はやめようか、なんて言葉が漏れることがある。

でも伝えたいんだよね、この講座。

「思春期になる前に、親が性の問題を考えておくことが大事だと身にしみて思いました。あの時間に本当に感謝しています」と、ある保護者の方が以下のエピソードを語ってくれた。

『小学5年生か6年生のときに子どもは「からだの科学」を受講しました。でも家庭でとくに性の話などしませんでした。中学生になった子どもが年上の異性と交際し始め、つい最近、体を触れ合うという問題が浮上してきてびっくり!!混乱しました。

感情の嵐の真っ最中に、からだの科学で「いつになったら子どもがセックスしたらいいと思っている?」という問いかけを頂いて、私自身が考えたことが突如思い出されたのです。お隣に座っている方に私の考えを聴いてもらって、次は私が聴いて。本当に短い時間でしたが、初めてそんな事考えたし、あの時はまだまだずっと先の事だと思っていました。

思い出した後は、すぐに行動へ。あの時に購入したメグさんの本を探しだし、「あなたはセックスする準備ができていますか?」のページに付箋をつけ、子どもに勇気を出して、「からだの科学を受けたよね。メグさんが書いてあること一緒に読んでほしい。」と切り出しました。

とても不思議なのですが、メグさんを通して語ると、とても冷静に対応する自分がいることに気づきました。

「メグさんは、セックスは大人のすることですと言っているし、私もそう思う。100%確実な避妊方法がないのだから、子どもができる可能性がある。子どもを生み育てることは素晴らしいことだが、あなたはもう子どもではいられなくなる。お母さんは、あなたにまだ子どもでいてほしいし、楽しんでほしいんだ」と自分でもびっくりするくらい温かな穏やかな口調で伝えることができました。

ピーチハウスが提供するあの場がなかったら、私は子どもに向き合う準備も勇気もなかったと思います。私の子どもは、子どもではなくなっていたかもしれません。本当に有難く思っています。』

からだの科学ワークショップを開催します!

2010.9/9  大人向けワークショップ
     9/11 子ども向けワークショップ

詳細はこちら→http://peachhouseoshirase.blogspot.com/


主催: NPOピーチハウス 女性と子どもの元気の輪
共催:南支部地域連絡会
生活クラブ生協南支部運営委員会・子育て支援ワーカーズぐるんぱ
たすけあいワーカーズさくらんぼ・戸配ワーカーズWith・市民ネットみなみ)

生活クラブ生協から、サンプルプレゼントもありますよ!

2010年8月26日木曜日

twitterをやり損ねて見つけた名言

やり方や用語や一通りネットでhow to学んだ後に、結局始めなかったtwitter。
最近、メガネやサングラス選びでも自分の保守性(政治的面ではありません)にがっくりしてたから、かなりがっくりきた。
自分がしなかったのにね〜。

でもいい名言みっけ!
RT @taguchirandy:

若者の忠告は自己主張。
おばさんの忠告はおせっかい。
おじさんの忠告は説教。
老人の忠告は訓示。
子供の忠告は真実。

田口ランディーさんフォローすることから始めるのもありかー。
wikipediaで調べたけど色々あったんだな、ランディーさん。

いやいや、ネットサーフィンもtwitter探索も、やらなきゃいけない事を抱えているときの逃避行動だというのは、重々承知しているのが私自身です。

2010年8月20日金曜日

からだの科学ワークショップ 開催!



からだの科学ワークショップを開催します!

2010.9/9  大人向けワークショップ
     9/11 子ども向けワークショップ

詳細はこちら→http://peachhouseoshirase.blogspot.com/


主催: NPOピーチハウス 女性と子どもの元気の輪
共催:南支部地域連絡会
生活クラブ生協南支部運営委員会・子育て支援ワーカーズぐるんぱ
たすけあいワーカーズさくらんぼ・戸配ワーカーズWith・市民ネットみなみ)

生活クラブ生協から、サンプルプレゼントもありますよ!

2010年8月18日水曜日

矢印は自分向き




夏休み。
ついついがみがみ口うるさくなっちゃう。
歯磨いたの?顔洗った?宿題は?片付けた?着替えた?
なんと小5に向かってである。
まったく自分で自分のビデオをみたら、笑っちゃうだろう。

ちっとも効果もなし、どころか逆効果?半分夏休み終わったし。
夫に相談してみたら、ずばり。
「言い過ぎ、ここまできたら自分が困るしかないだろう。
 その時に、しっかりと自分で責任を取らせればいい。
 怒る、怒らないはいずれにしろ自分との戦いだ」

いつもは色々反論するが、なるほどなるほど。納得した。
さて、自分と戦ったら、勝ち負けってないよね・・・。
そうだ、そうだ、平和、平和、平和。
子どもに怒鳴るとやっぱり力と支配だもん。
子どもを修行に出そうと思ってたけど、
自分の修行が必要なのかも。でもいまさら私は変われるか?

で、家事をとにかく手伝ってもらった。
ヘルプミーと。後は見なかったことにした。
どうも、→を自分に向けて、ヘルプ・ミーがいいようだ。
ま、平和、平安まではいかないけど、
なかなか、いい夏休みになりました。
そうそう、彼も私もちゃ~んとやったわけだ。

2010年8月11日水曜日

『友達カウンセラー」という言葉の誤解

大人向け対象のデートDV防止講座で、「友達カウンセラーを増やしたいんです」と伝えた。

これに対して講義が終わって「相談を受けた生徒の心の重みに対する対応はどうなっていますか」という趣旨の質問を受けた。

気にかかっていたこの質問の意図がやっと分かったのは、質問を受けてから4時間30分後、シャワーの最中だ。

そうか!
質問者の意図は、「生徒にカウンセラーという重責を担わせるからには、その後の対応と体制はしっかりできているんでしょうね」ということだったんだ!

私の「友達カウンセラー」という意味は、束縛という支配を受けている友達に対して、「愛されているー、いいな!」と対応するのではなく、「それって、デートDVかもしれないよ?」と反応する、暴力についての正しい認識と情報を持っている若い人という意味だった。

「カウンセラー」という言葉が持つ確立された意味合い。

ううーん、「友達カウンセラー」でもって伝えたかった、私の意図が伝わらなかった。
言葉選びは慎重にしなければいけないな、と自戒した。

やはり、質問を受けるのは進歩につながる。
有難い質問でした。

へそまがりの波紋




へそまがりが波紋をよんでいるらしい。
ブログの担当曜日の件だ。

「作用反作用があって楽しいのだ。
反作用がないとつまらないもん。」

ありがとうございます。
このわがままなつぶやき?を
みんな受け止めてくれて。

ほらね、色々な人が書いたほうが
読むほうも楽しいよね?

2010年8月7日土曜日

夫と仲良くする方法1



 あほらしいけど、時々会社まで車で夫を送っていく。往復、40分冬なら1時間。往路は2人帰路は1人。エコじゃないし、朝は忙しく昔はよくイライラ喧嘩をしていた。

 そこで一回につき500円夫より頂き、ニコニコタクシーと看板を掲げることにした。これで、こちらも少々気が晴れる。「今日はニコニコタクシー出る?」「あっ、今週は月水と朝読書だから休業だからね」こんな感じ。
このお金を貯めて私はにんまり。まあこのお金はガソリン代に消えるし、家計が助かるわけでもないけどね。

 もうかれこれ、4年ほど料金は据え置き。そこで先日値上げ運動をしてみた。個人営業のため、組合もなくあえなく据え置きとなった。今度は一時報奨金に挑戦するかな~。

2010年8月2日月曜日

にんじんしりしり 作り方



定例会開始時刻15分ほど前。
メンバーYからの電話。
Y「人参ある?」私「小さいのならあるよ。」
Y「小さいの?ダメだ、Zに電話してみる」
電話終了。
人参がなぜ必要なのかまったくの謎。
また、新しいワークショップネタか?
家族の夕食の準備か?

定例会会場に行くと炒めものの音とメンバーのにぎやかな声が
台所から聞こえる。
人参しりしり という料理を作っていたらしい。
みんなで味見。おいしい~。
人参を千切りにして、ごま油で炒め、ツナ缶と溶き卵を入れ
さらにいためて出来上がり。
しりしり専用の人参を切る道具もあるとのこと。
メンバーに郷土料理をご馳走してくれたのだ。
そうか、それで、人参か。やっと解った。

さて、メンバーAからメンバーZへの電話。
Y「人参、大きいのある?」Z「ある」
Y「持ってきて」電話終了。
そして先の料理場面となるわけ。
これをコミュレスと考えるか、信頼関係と考えるか!

2010年7月28日水曜日

暴力



 定例会での話題。励ましが主観的に暴力として捉えられる場合があるけど、それはDVになるか?DVや暴力という概念をメンバーで一考してみた。

 たとえば、励ましが本人にとって負担だった場合、それは自分への抑圧か?それとも相手からの暴力か?また夫婦間の場合、DVの一形態になるか?

「抑圧も暴力の一形態」「相手に言い返せない対等性の欠如があるか、ないかの視点?」色々な意見がでた。
暴力が、「対等・尊重」が欠如した関係性の中で起こっているか、「対等・尊重」が存在する関係性の中で起こっているか、という違いで、DVとして捉えられるか、捉えられないか、が違ってくのかな?

 まだ、まだ未整理だがやっぱりキーワードは対等と尊重だ。

2010年7月22日木曜日

とにかく外で「冒険遊び」をしよう!



◆福井中央公園プレーパーク
(日時)2010.8.28(土)13:00~17:00実施
(11:00~準備)(17:00~片付け、現状復帰)
小雨決行大雨中止

(主催)さっぽろ冒険遊びの会
岡村 恵子
okamoocho@gmail.com
あそびばネット北海道 代表
日本冒険遊び場づくり協会 地域運営委員(北海道担当)

(共催)日本冒険遊び場づくり協会、北海道子連れプロジェクト、
あそびばネット北海道

(対象)主に福井周辺の小学生とその家族。80名程度利用予想。

(趣旨)子どもたちが自由にのびのび遊べるように、段ボール、木
工作、ロープ遊具、昔遊びな
ど、多種類の遊びを用意する。子どもたちの安全確保と見守りのた
めに、ボランティア
スタッフを各コーナーに付ける。

(その他)
参加費無料。
主催者側で、レクリエーション保険を掛ける。

ボランティア募集のお知らせです。
北海道子連れプロジェクトに関わっている子育て中のママ3人と岡村が
中心メンバーです。
当日は、旭川大学女子短期大学部の学生さんと清水先生もボランテ
ィアスタッフとして入ってくださいます。
たくさんのかたにボランティアとして関わってもらいたい、プレー
パークを体験してもらいたい、と考えています。
そんなわけで、当日ボランティアとして手伝えるかたがいらっしゃいましたら事
前に岡村までご連絡ください。(すみませんが手弁当ノーギャラで
す。)

*車で搬入搬出手伝っていただける方大募集!

*また、いらなくなったマジック、絵の具や筆、カッター、紙、リ
ボン、毛糸、ボンド、はさみ、シーツなど、ガムテープやゴミ袋な
どのカンパ募集しています。

福井中央公園
http://www.city.sapporo.jp/nishi/oyakudachi/kosodate/park.html

公園の最寄りのバス停は、JRバス「福井6丁目」です。
http://ekibus.city.sapporo.jp/RouteResult.html

2010年7月20日火曜日

1Q84




”アイキューはちじゅうよん”が、
ベストセラーなので読みたい、読みたいと会う人ごとに言いまくり、
貸してもらって早1ヶ月。
雑事に追われ、昼寝に追われ、まだ、手をつけていない。
と、連休中暇だった小5息子が読み始めてしまった。
面白い!そうだ。
『いちきゅうはちよん』 だよ!題名も読めないの?と息子に鼻で笑われた。

『夜と霧』これは世界的名著。私は、二十歳の頃途中で挫折した。
娘にせがまれ買ってきた。すごく興味深いとどんどん読んでいる。

なんだかとても悔しい夏です。

2010年7月14日水曜日

都市伝説が生まれる瞬間


我が家に、私の母と弟夫婦と姪の4人が遊びにきて
計9人でわいわいがやがややっとりました。
ちょうどワールドカップのニュースをテレビでやっていて
それを見て弟が言いました。

「プロ野球選手とプロサッカー選手なら
サッカー選手の数の方が多いよね。」

それを聞いて母がいいました。

「えっ?プロ野球選手は帝王切開で産まれた人が多いって!?」

弟「え?なんだって?」

母「だから、プロ野球選手は帝王切開で産まれた人が多いんだって。」

弟「へえ~!!そうなんだ、知らなかった。」

母「うん、そうだねえ」

私思わず「ちがうちがうちが~~~う!!」と、叫びました。
都市伝説って、こんな風に生まれるのかも・・・。


ちなみに写真は息子が先週拾ってきた子猫です。
この子猫に会いに母たちは我が家にやってきたのです。

2010年7月12日月曜日

立候補



ある定例会でのこと。

メンバーZが「立候補する」と言い出した。
てっきり選挙にとうとう立候補するのかとドキッとしたが、
ピーチハウスレジュメ係りに立候補したのだ。

その途端、
「またそうやって仕事増やす。」
「今度から私のことも手伝うからいいの」
「何も準備しなくてここにこれるのがいい(から不用)」
・・・・・・・・・メンバーからの優しい言葉が飛ぶ。

決死の覚悟で?展望を持って、
必要なことに立候補したのに、立候補した途端、Zは落選した。

さて、参院選で与党が議席の半数を割った。
政治はどう動くのでしょう。

2010年7月4日日曜日

バラの名前:レオナルド・ダ・ビンチ




札幌にバラの季節が到来しました。

柑橘系の香りも好きですが、バラの香りは特別な存在です。

バラの香りに包まれる日々はあっという間にすぎていきます。

2010年7月2日金曜日

ナプキンケーキ



おむつケーキってしっている?

出産のお祝いなどで紙おむつをケーキ型にラッピングして送るというもの。
若い方のお宅で時々目にする。
きっと私世代のママ友は知らないだろうと聞いてみたわけ。

やっぱり知らなかった!
中高生の母達だもの、話はこんな方向に流れていった。

ナプキンケーキってものいいね。
宿泊学習に持っていったり、初潮のお祝いに赤飯代わりに……。
介護オムツケーキ!ありがたいような、複雑なお祝い……。
と話題は広がり、みんなで笑い転げた。
冗談だったのだ。

でも、ブログを書くにあたり、念のため検索してみたら、
存在していました!ナプキンケーキ。
素敵かも。
ただ、弟なんているお家はケーキをめぐって喧嘩になったりして。

2010年6月28日月曜日

からだの科学と息子

小学生になった頃から熟読
『メグさんの女の子男の子からだBOOK』
『メグさんの男の子のからだとこころQ&A』

オマケに試験官。
からだの科学のこどもワークの練習の。
原稿をみながら、間違ったよと指摘するのだ。

そんな息子だが、先日こんなことがあった。

うっかりトイレに月経血をつけたままだった私。
娘が「拭いておいたよ」と教えてくれた。
でそのまま娘と月経の話をしていたら
息子が心配気に寄ってきた。

「お母さんが月経あるの?なんで?」

????息子の頭の中もこうかもしれないが
女チームのほうが??????????????

息子「月経があるのは女の子でしょ。からだの科学で月経は9歳ぐらいで始まるって」
娘「だからお母さんもあるのさ」
息子「おかあさんは女の子じゃないでしょ」

要するに彼は女の子だけが月経があると思っていたらしい。
すでに「女の子」には入れてもらえないのかと思いつつ、
性の健康教育が家庭でも行われることの重要性を
再認識した。

2010年6月24日木曜日

デートDV防止:友達カウンセラーを育てる



ひとたびデートDVの問題が起こるとその対応に教師は追われる。
同じ学校に被害者と加害者がいる場合が多いから対処はさらに大変になる。

対応する側の疲弊と徒労感に触れるたびに、未然防止活動の必要性をひしひしと感じる。

若い人たちは、よっぽどの事がない限り大人には相談しない。
相談するとしたら、同じく若い人たちだ。

デートDVがなぜ起きるのか、暴力とは何か。
学校は、しっかりとした知識と情報を若い人たちに届け、友達カウンセラーを増やしていってほしいと思う。

「それってデートDVじゃないか?」とさらっと言ってくれる友達がいれば、立ち止まって考える機会ができる。

東京の民間団体アウェアのDV加害者プログラムの受講者の多くが、自分がしている行為が暴力だという認識がないという。
受講後は、「もっと早くに(DV防止や暴力についての)この情報を知りたかった」と話す。

若い人たちの力を信じて、大人である私は謙虚に若い人たちに接していきたいと思う。

2010年6月21日月曜日

父の日のLoveメール



息子が今年の父の日に、出張中の父親に送ったメールと、父親からの返信メール。

LoveLoveな二人の関係をちょっと紹介します。
以下原文のまま。

> お父さんへ、
> 今年はベル麻痺になったり色々大変だったね
> まあ、父さんは生きてるだけで良いよ
> 父さんは生きてないと困るし。
> こっちとしても、勉強頑張るよ
> んじゃ、97歳くらいまでは生きてね
> 5000万くらいのお墓作ってあげるよ
>
>
> リュッケルトの名言
> 「運命が明日何を決定するかを問うな。瞬間こそ我々のものである。
>  さあ、瞬間を味わおうではないか。」
>
> 今生きてる事を存分に味わってね。

     ・・・・・・・・・・・・・・

でっ、以下が父親からの返信。

 あじがどう。おとうしゃん、とっでもうでじいでず。ぐび〜〜ん!!

 勉強は、一生懸命やって持ってる力を発揮しくれれば、必ず望
む結果はついてきますよ。
これからの数ヶ月、将来楽しい人生を送るために、しっかりと立ち向かって下さい。
それから、お父さんの体調を心 配してくれてありがとう。
でも、心配する事なかれ。
お父さんは、死んでも死にましぇん。
いつも○○のそばにいますので、安心して下さい。

追:今のこの瞬間も、
これまでの瞬間とこれからの瞬間がつながって、
線を作ります。
点だけではなく、
瞬間を線にしてすばらしい人生を味 わって下さい。

○○ちゃんが大好きなおとうさまより

2010年6月19日土曜日

コンビニおにぎり

半年ほど、はまっていた昼食がある。
息子がひどいアトピーでかなり真剣に食事療法に取り組んだ名残で、
一応は食に気を配っている。
それに、経済観念はないがけち。
ついつい、安物買いをする。

それなのに、コンビニおにぎりにはまってしまった。
しかも200円とか250円とかする
温かいまま売られている高級コンビニおにぎり。

きっかけ。
すごく美味しいものご馳走すると恩師に言われ、
大いに期待。出てきたものは………コンビニおにぎり。

は?こんな毒は私は食べないね。と内心思ったけど、
気が弱く、オマケに食いしん坊でつい食べてしまった。

本当に美味しかった!鮭のおにぎりだったが、フレークではなく、
小さい切り身がそのまま海苔とご飯の間に挟まっている。

それからだ。コンビニに吸い寄せられるように行き、
ホカホカ湯気のたったおにぎりを買ってしまうのは。
おにぎりを頬張りながら、恩師と、親友の顔を思い出す。

親友は神戸の震災の折、やっと手に入った食べ物が
いたみかけたコンビニおにぎりで、
そのおにぎりを通じて、人生観が変わったというのだ。

たかがコンビニおにぎり。されどコンビニおにぎり。

2010年6月14日月曜日

溢れる愛情


昨年11月に7ヶ月の子猫をもらいました。
家族はこの猫にメロメロです。
なにをしても「かわいいねえ・・」
娘はなにかと写メを撮り、
息子は新品の靴下にオシッコされても
「こらあ!!ダメでちょ!」なんていいながら
だっこしてほお擦りしてる。

この愛情はもともと自分たちの中に
あったものなのでしょうか?
鼻炎のときの鼻水のように
どこからかとめどなく湧いてくる。

お互いのばかばかしい行動や態度を
鼻で笑いあいながら
1匹の猫を取り巻く生活を
悪くないな・・・と、思っています。

2010年6月9日水曜日

うぐいすの粉

1日外にいる仕事をしています。
かんかん照りの日はもちろん、風の強い日
多少(?)の雨なら合羽を着て。
泥がはねて、時々ダルメシアンにもなります。

ある日鏡をよく見てビックリ!!
目の周りや頬骨のシミには気づいてました。
でも、おでこに薄茶のまだら模様が出来ていました。
いくらなんでもひどすぎる。
なんかいい方法はないものか。

先日図書館から借りてきた本に載ってた
おばあさん。
透き通るようなしみ一つない白い肌。
秘訣は若い頃から使ってきた「うぐいすの粉」だそう。
といってもうぐいすを粉末にしたものではない。
うぐいすの糞の粉だそう。(そうとう臭うらしい)
これは昔から着物の染み抜きなどに使われ続けてきたそうだ。
いまも高級染み抜きにはこれが1番!!と
以前テレビで職人さんが言っていた。

さっそくネットで購入してみました。
今夜から使ってみます。
効果が現れたら・・・また書き込みます。(^皿^)

浜辺の歌




あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ 忍ばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も 貝の色も

大好きだったこの歌。
中学生の娘も大好きだと口ずさむ。

なんだか嬉しい。

さてさて、へそまがりという文書がいつまでも
トップにあるのもなんなので、せっせと書き溜めた文書から写してみました。

取り組まなければならない課題からの逃避という
説もありますがよしとしましょう。

2010年6月6日日曜日

へそまがり



HP管理人の私が、筆をおいたらどうなるだろう。

1.あわてて、担当曜日をメンバーが思い出す。
いやありえない。

2.どうしたのと聞かれる。
これもなんとなくなさそうだ。

3.何もかわらない
これだな~。でも休んじゃおうっと。

で1ヶ月やすんでみた。
やはり3だった。
ただ、休んでいたわけではない。
こっそり?ワードに書き溜めているのだ。
結構溜まったな~。

担当曜日を思い出した人がいたら書き出そうと思って。
でもそんな日はこなさぞうだな。

文句ではありません。
にやにや笑っているわけです。

2010年6月4日金曜日

わすれる なまける

気がついただろうか?
ブログ係りが勝手にお休みしていたことを。
ふふふ。

仕事でも、ワークショップでも、こどもと本を楽しむ時でも、
参考になるかと話し方の講習会に参加した。
3回の講習会、計算外にも課題がある。今回は1分間スピーチ。
メールで講師に原稿を提出、講師が丁寧に指導してくれる。

まあ、メール提出はささっとした。練り直しが出来ない。

そこで、今日は小学校で子ども達と一緒に本を楽しんできた。
『ほらふきうそつきものがたり』椋鳩十編(おそらく今は絶版)
 -しゅくだいをわすれてー赤座憲久作

宿題をわすれた男の子(作者自身)の話。
忘れたと正直にいうのだが、先生になまけたといわれ、
心外でうそが始まる。
私の場合、忘れたのではなく怠けているのだか、
なんかにじむんだな~宿題がいやな気持ちが。
息を詰めていた子ども達から「あ~」「はあ~」とため息が聞こえる
本読みの醍醐味が味わえた今朝の10分間。

もうこれで、講習会に参加した価値は充分にあった。
恐ろしいことに、ささっと「なまけます」と講師にメールを送っちゃったな~。
やれやれ。

2010年5月31日月曜日

「子どもの貧困」を考える




近頃「子どもの貧困」という言葉がやたらと
目につきませんか?

これって一体どぉいう意味なのでしょうか?
ここに1冊の本があります。
「子どもの貧困白書」(明石書店:子どもの
貧困白書編集委員会編)

そこで今回はこの本を読む学習会にしました。
どこかの大学の先生に講釈してもらうのも、
ひとつの方法ですが、参加したみなさんでこれ
を読み進めながら、取り組んでみたいと思います。

いつ・・・6月5日(土)10時~12時
どこで・・さっぽろ自由学校「遊」(南1西5
      愛生舘ビル2F 011-252-6752)
参加費・・500円(高校生以下無料)
主催・・・さっぽろ自由学校「遊」
      子どもの権利学習会
内容
①子どもの貧困を定義する。
②子どもの貧困を考える視点
 -政策・実践と関わらせた論議を
③成長・発達の権利と子どもの貧困
 -子どもの権利条約採択20年・批准15年の年に
④暴力が生み出す貧困の連鎖-DV被害者支援の
 現場から
の4論文を読み、意見交換をする予定です。
※時間の関係で④は次回になることもあります。

今後3・4回続ける予定でいます。
次月(7月例会)、どこの論文を輪読するかは、
5日に参加された方達で決める予定です。

2010年5月15日土曜日

更年期うつって難しい



只今、朝のスペシャルタイム
私、この時間はたくさん働けるんです、勢いで…。
山と積まれた食器を洗って、炊飯器のスイッチ入れて、
もちろん洗濯機も。
「あーまた袖のボタンをはずしていないなあ、
何度言ってもわからない子だなあ」
ポケットにはガムの包み紙と伝言メモがみっちり入っている。
いつものシーンです。

こんな毎日をすごしながら更年期になって少しづつ自分の変化を
みつめています。

この1カ月でこんなことがありました。
①オムレツを作ろうとボールで卵をほぐしていたら
「何か違うなあ、手の感覚?」
よーくみると菜箸の上下が逆になっていた。

②運転免許更新で「1冊ずつ資料を取って横に配って下さいね」
というので慎重に1冊とったはず。
だけど端っこの人が「先生、足りません」。
~あら、私2冊もってる。
③出張帰りの飛行機の中、やれやれと座ってくつろいでいたら
「すいません、そこ私の席だと思いますよ」と声がかかる。

   で、私の衝撃はこの後です。

夫に
「ねー、私、ついに更年期うつ症状が出たみたい、こんなことあったんだよ」
と話すと「全然どうってことないよ、だっていつもじゃん、昔からでしょう、
長いつきあいだから驚かない」  

   今日のお話はこのへんで

2010年5月12日水曜日

ゆず(高知の名産)しぼり酢!

今朝から玄関の段ボールと格闘し、土間の綿ぼこりの中から

100円玉を発見して石鹸で洗って乾してます。

スキーウエアや毛糸の帽子も洗浄したりと非日常を過しています。

あたしってもしかしたら キレイ好き? と思いつくくらいです

やっぱり休みはいいですね

でも 家事をするのが自分ひとりだからこんなに腰が重いんだろうなあ

とも思います。Yさんの気持ちもとてもわかる。

 

Kさん、使命感を感じて、といっても気も体も相当疲労するだろうと

想像します。

免疫力が下がっておかしな感染症にならなければよいのですが…

こんど何かスウィート持っていきますよ。

Mさん、ちらしずしは何をいれるのかなあ?お酢の半分をゆず(高知の

名産)しぼり酢にするとおいしくなるよ。今回は間に合わないと思うけれど。

2010年5月11日火曜日

魔法の言葉と子ども



コミュニケーションの様々な手法や相手の話に耳を傾けることは子育て、子どもとの対話でも必要らしい。

それは十分解っていても、ついつい、親が、先回り、先走り、釘刺し、脅し、賄賂に、押さえつけと、子どもにごめんなさいが必要なときもままある。我が家では。

今日は言葉のかけ方、魔法の言葉に挑戦!と思ったわけだ。私は。
何にって、玄関の靴の脱ぎ方。まずは簡単なところからってわけ。
み~んな、脱ぎっぱなし。娘などはXに靴が散らばっていたりする。

いつもは「靴!」と怒鳴るが今日はね。

「○ちゃんはこうやって飛んで入ってくるの?」
こういえば、「あ~靴そろえなきゃ」と思うはず。

ところが、さすがわが娘。なんだかピントがずれる。
「どうかな、やってみるね」わざわざ靴を履いて玄関の外から入ってくる。
なるほど、いつもの通り、Xに靴が散らかる。

何回度か試して常にXであることを確認。
なんだか2人で感心して大笑い。
で、気がつけば靴はそのままだった。

なかなか現実は厳しいのである。
ちなみに娘は中学2年生。

2010年5月6日木曜日

白樺の樹液

毎年、近所の白樺の木に樹液わけてもらう。
これはなかなか良い表現だが、
実際は搾取。

白樺の木に6ミリほどの穴をあけ、
管をつけて、樹液を採取。

何に使うのって?
酵母おこし、料理、飲料、お風呂にいれたり、
化粧水にしたり、畑や鉢に蒔いたり。

芽吹きのために一生懸命
吸い上げる樹液だから
「分けて下さい」「ありがとう」
そして、一応木の下にちょこっと
堆肥をまいてみる。

今年は小学校の校庭で
小学生と一緒に樹液を採取してみた。
子ども達の反応は新鮮で楽しかった。

ただ、校庭で取るのはあまりに簡単だった。
いつもは雪に埋もれ、笹をこいでやっと木に辿りつく。

ありがたみ?が違うような。
とはいっても、ありがたがっているのは
家族でも私だけだったりして。
この時期、水を飲みながら子ども達は
「白樺水じゃないでしょうね」と疑心暗鬼の毎日だもの

2010年5月3日月曜日

恋話



中学生の娘が読む本
どんなものを読んでいるか、貸してもらって
なるべく読むようにしている。

最近はそれなりに恋話も読んでいる。
おお~、どんな顔をして読んでいるのかな?
っていうものもある。

そうかと思えば、小学生が観るような映画を
お友達を観にいったり。

そういえば、私は中学生?小学生の頃
意味はあまりよく解らなかったけど、
酒肉池林のいわれが書かれた歴史の本を
なんだか、ドキドキして読んでたな~。
どんな顔してたかな。私。

興味、好奇心。これはとめられない。
非日常に取り込まれない、戻ってくる力を信じるしか
ないかもな~。

2010年4月28日水曜日

美肌とはちみつ

ほぼノーメーク。
年に2~3回ファンデーション塗るかな?って程。

いやこれは気取りすぎ。
顔もなかなか洗わない。
化粧水、この冬はさすがにあまりに顔が乾燥して痛くて
水を顔にはたき、それに蓋をするイメージでオイルをつけた。

市販の化粧品、素敵だなと思う。
ごくごくたまには買ってみる。
でもつけるのは面倒。
で気がつけば5年経過で破棄となる。

手作り化粧品。作るの大好き。
バラにどくだみに、スギナ、柚・・・・・・でも、つけるの面倒。
倉庫にごろごろ眠っている。

ふとつけたテレビでみた、はちみつの保湿力と皮膚の治癒作用?
(詳しくは覚えていない。)美肌効果ねと勝手に思っている。
そのままぬっっていいとのこと。続いている。なんだか良い。
でも、温かくなったら虫がよってきそうだな。
まあ、この歳になったら虫もいいか~。

2010年4月25日日曜日

すてきな仲間たち



ピーチハウスメール連絡の中での、
メンバーの言葉です。
ありそうで、なかなかない、自由な表現じゃないかな~。
☆☆☆☆☆☆☆☆
好奇心の塊、学ぶの大好きな私。
でも、人の前で話すの、ちょ~~苦手!

みんなで一緒に考えて、あ~でもない、こ
~でもないって話すのは楽しいです。
みんなちがって、みんないい!です。

みんながいいね!っておもったことがピーチハウスなんだよ。
活動に新しい可能性を感じてわくわくするよ!!

ピーチハウスの売りは「ゆるゆるな弾力性」かな、と勝手に思っています。

仲間がいるのは温かいものやなあーと思います。

いいことばっかだと、ちと気恥ずかしい。
迷言、珍言もあってもいいかも・・・。(^皿^)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2010年4月20日火曜日

どこが変った?子どもの権利条例ができて・・・



札幌に「子どもの最善の利益を実現する
権利条例」略して「子どもの権利条例」が
できて、4月でまる1年になりました。

子どものSOSを見逃さない!と、「救済
機関」ができ、そこにアクセスする件数は
この1年で何と3000だったそうです。

そこで、その報告とどんな内容だったかを
含め、この条例ができるまでとできてからに
関わっているもと高校生にも来てもらって、
こどもから見たこの条例について、話して
もらおうと思います。

みんな、よっといで~!
札幌市子どもの権利条例施行1周年記念企画
こどけんプレゼンツ2010
「子どもにやさしいまちとは?」
-こんな発見もあった、子どもの権利
 救済制度この1年-

いつ?  5月8日(土)午後2時半~5時
どこで? かでる2・7(中央区北2西7)
ただ?  資料代500円

シンポジスト
・市川啓子さん(子どもの権利救済委員)
・もと高校生2人(もと検討委員・現権利委員)
・子ども未来局担当課職員
コーデネーター
・粟野正紀(「こどけん」共同代表)
主催
・こどけん(札幌市子どもの権利条例市民会議)
後援
・札幌市

2010年4月19日月曜日

継続は力なり




継続は力なり
この言葉は、中学校のときの定期テストの
成績表の下に必ず印刷されていた言葉です。

その頃から、継続が苦手。
打ち上げ花火タイプ、打ち上げ花火ほど華やかではないけれど。

ふと、でもこのブログって
続いているぞと思ったのです。
いつもやめたいのですよ。

ワークショップのことや学校のことなど、どこにお邪魔したか
どんな様子だったかなどもやはりプライバシーに関わることだと書かないようにしてから書く内容にますます悩み、
自分のプライバシーを垂れ流ししている現実。
しょ~もない。

あっ、誤解のないように。決して一人で書いているわけではありません。
素晴らしい、文章や内容、すばらしい情報を書いてくださるメンバーもいます。

だから、私書くのやめようかな~って
思って、でも、ピーチハウスで検索して、
検索結果上位に上がってこないのは寂しい。

それで、なんとかつないで、3年だな~。
ありがとうございます。
ブログのおかげで、苦手な継続が出来ました。